• ホーム
  • 鉄骨の家づくりは鋼材の種類によって特徴が異なる!

鉄骨の家づくりは鋼材の種類によって特徴が異なる!

木材ではなく鉄骨で家を建てると考えた場合、実は鋼材には種類があり、それぞれ特徴が異なります。鉄骨住宅とは、構造部分に木材ではなく鉄骨を用いた住宅を指しており、重量と軽量という二種類があります。

重量鉄骨は厚さ6mm以上の鋼材を使用したものであり、軽量鉄骨は柱の厚さ6mm未満の鋼材を使用しています。一般的なアパートや住宅で使用しているのは柱の厚さが6mmの軽量であり、重量鉄骨は柱が大変重いので、ある程度地盤が強い場所でないと建築することはできません。そのため商業施設やマンションに利用されることが多いです。

鋼材を使用した住宅の建築工法にはさまざまなものがありますが、多く使われているのが柱と梁をボルト接合で固定をしていく方法の鉄骨軸組構造、またはブレース工法というものです。良く耳にするのはラーメン構造といわれるものですが、ラーメン構造は枠を意識しており、溶接をして柱や梁を結合して枠を一体化している工法になります。どちらの方法をとるかは各ハウスメーカーによって異なりますが、メリットはどちらも同じであることが多いです。

鉄骨の場合は、メリットとしてまずあげられるのは、木造住宅よりも広い間取りを作ることができることで、空間が大変広く、部屋全体がすっきりします。特にラーメン構造の場合は柱の本数を少なくすることができ、柱と柱の間隔を大きくとることができます。このほか、耐震性が大変高いことがあげられます。素材に鉄などが使用されているので、地震のエネルギーを吸収することができます。非常に頑丈であり、地震が起きても完全に倒壊してしまうことは少ないので、危険性は低くなります。また木造住宅は使用する木の種類によって強度が変わってきてしまいますが、鋼材の場合は厚さによって頑丈さが変わります。そのため鋼材そのものに大差はなく、安定した耐震性を得ることができるのも特徴となっています。

また、木は木質の状態を見て最善の部分を切り取るので、ばらつきが生じたり良い木を見極めるために時間がかかったりしますが、鋼材はこのようなことはありません。軽量鉄骨住宅の場合、工場で生産するため品質が安定していることが多く、工期も短いです。経年劣化なども起きにくいので固定資産税なども下がりにくいのですが、逆にそれだけ品質が保たれ、家は長持ちするということになります。ただし木造住宅と比較した場合、低コストなのは木造住宅のほうです。