おしゃれな家

賃貸に住んでいる場合、子供の成長ととともに家を建てたいと考えることが多いです。首都圏、または駅の周辺では土地の確保が難しいためマンションの購入となりますが、郊外においては土地を取得し住宅を建てることになります。まず土地の購入が先となりますが、土地を購入するにあたってあらかじめ建築会社が決まっている建築条件付きの場合、指定された建築会社以外で家を建てると、さらに費用がかかってしまうことがあるので、注意が必要となります。

どの土地を購入するかが決まったら実際にハウスメーカーを選んでいきますが、ハウスメーカーにはそれぞれ特徴があり、選択を失敗してしまうとのちのちまで後悔してしまいます。そのため選び方として大切なのは、カタログでどういった特徴があるのかを確認する、さらに自分の目で見てどういった雰囲気になるのかを知る、ということとなります。

このようなものを参考にする場合、カタログも住宅展示場も、ハウスメーカーとして商品をアピールするために最高ランクのものを使用していることが多いので、すべてをうのみにすると失敗してしまいます。あくまでどのような特徴があるのかという点についてみるようにしてください。住宅展示場の場合、実際に目で見て触れることができるのですが、キッチンなど水回りに関しては特に最高ランクのものを展示していることが多く、予算を超えてしまう可能性があります。実際に建てられた方の家を見せてもらえる機会があれば、参加をするとよいでしょう。

また各ハウスメーカーには特徴があり、工法や使用する材料が異なるので坪単価に差があります。1坪あたりの価格で出てくるのですが、住宅を大きくしたいと思うほど坪数が増えてしまい、住宅そのものの価格も上がってしまいます。特に注意しなくてはならないのが駐車場であり、住宅と一体化しているものは坪単価に含まれてしまう可能性が高いので注意が必要です。

費用面に関しては、数社のハウスメーカーから見積もりを取り、坪単価を知るとともに費用が別途かからないのか、かかるとしたらどのような費用なのかを確認するようにします。最初の段階ではおおよその見積もりで十分ですが、実際に2社程に絞ったらある程度しっかりとした見積もりをもらうことが大切です。住宅を建てるうえで、土地の状況などある程度妥協しなくてはならない面も出てきますが、しっかりと自分の意見を話し、さらに予算についてもはっきりと伝えておくことが、住宅選びに際して失敗を防ぐことにつながります。

記事一覧
坪単価が安いレオハウスの評判や口コミ!

ハウスメーカーの中でも坪単価が安く、内装などにこだわりがなければローコストで購入することができるのがレオハウスです。レオハウスは同じハウスメーカーのタマホームと...

2020年02月14日
予算があるなら輸入住宅を購入するのもあり?

住宅には構造上の区別として木造と鉄骨などが、価格的な区別として注文住宅やローコスト住宅、建売などがあります。住宅の外観も和風だけでなく洋風のものも増えており、こ...

2020年08月08日
ローコスト住宅のデメリットを予め知っておこう!

ローコスト住宅とは、安い価格で手に入れることができる住宅を指しており、一般的な住宅と坪単価を比べた場合、約半分ほどの価格相場になっていることが多いです。このよう...

2020年06月29日
鉄骨の家づくりは鋼材の種類によって特徴が異なる!

木材ではなく鉄骨で家を建てると考えた場合、実は鋼材には種類があり、それぞれ特徴が異なります。鉄骨住宅とは、構造部分に木材ではなく鉄骨を用いた住宅を指しており、重...

2020年05月23日
蔵のある家が建てられるミサワホームの評判や口コミ!

大手ハウスメーカーの一つとして有名なのがミサワホームです。ミサワホームは50年以上の歴史があり、近年日本の大手企業の子会社となりました。ミサワホームの場合、ほか...

2020年03月01日
子供部屋の間取りは広めに想定するべき!

子供がいる場合、子供部屋を設けようと考えるのではないでしょうか。将来的に子供は独立して親と同居をすることはなくなる場合が多いので、どのくらいのスペースを確保した...

2020年03月19日
木造建築で家を建てるメリットはコストの低さ!

木は近年見直されてきている材料で、木の温かみのある空間が欲しいと感じ、木造建築で家を建てる人、または鉄骨造りでも内装に木を使用する人などが増えてきています。木造...

2020年04月25日
二世帯住宅で大切なのはお互いのプライベートを守ること!

以前は親世帯と一つの家に同居をすることが多かったのですが、親の家自体が狭くなってきていること、お互いのプライバシーをある程度確保したいことなどから二世帯住宅を建...

2020年04月06日
ハウスメーカーのランキングサイトを活用!

日本においてハウスメーカーは大変多く存在しており、地元の大手建築会社を含めるとさらに増えるので、比較するのが困難になってしまいます。そのため住宅を建てる場合、ま...

2020年02月02日